fx初心者さんはまだチャートに慣れていないのでその場の雰囲気でどちらかにエントリーをしてしまうのではないかなと思います。
そして多くの場合がその後ローソク足の向きが思っていた方向とは逆の方向に動いてしまって損切りにあってしまったというものではないでしょうか。
損切りにあって何が起こったのかよくわからないと共に逆だったんだなと変に納得してしまっているのではないかなと思います。
これを繰り返していてはfxのトレードというものはなかなか上達しないのではないかなと思います。
fxの掲示板をチェックしていると思った方向と逆にエントリーすればよかったという様な趣旨のコメントがあったりするのですがそれは間違いかなと思います。
根本的な所が抜けているかなと思うからです。
根本的な所というのはチャート分析ができていない、またはチャート分析が不十分だったということなんじゃないかなと思うのです。
チャート分析というのはすぐにできるようなものではないのでfx初心者さんには少しハードルが高いのかなとも思うのですが、これができないことには根拠のあるエントリーはできないので乗り越えなければいけないハードルのひとつなのです。
とはいってもそれではfx初心者さんはなかなか前に進めないので少しチャート分析ができるようになったら売りの場面に注目をして欲しいと思います。
それはどうしてかというと売りの場面というのはポジション保有時間が比較的短いからです。
ポジション保有時間が比較的短いということはそれだけリスクも少なくなるということですね。
買いがダメというわけではない
fxのトレードには売りの場面と買いの場面それに様子見の場面というものがあります。
様子見の場面というのは値幅があまりにもなさ過ぎてリスクの方が大きいと判断できる場面やローソク足の動きが予測できな過ぎて売りで入ったらいいのか買いで入ったらいいのかそもそも入れる場面なのかがわからない場面のことを指します。
売りや買いの場面というのは多くの場合が明らかにトレンドが出てきていている場面のことを指します。
ここでfx初心者さんは誤解しないで欲しいことはトレンドが出てきているというところです。
トレンドが完全に出てしまっているという場面(誰が見てもトレンドが出ていると判断できるような場面)だともうそのトレンドが終わってしまう可能性があるのでエントリーはよく考えてからの方がいいです。
安全策を取るのであれば様子見が賢明かなと思います。
ドル円相場でいうのであれば買いの場面とは上昇トレンド売りの場面は下降トレンドでデモトレードで練習をしているfx初心者さんであればどちらも果敢にエントリーをしてみた方がいいです。
売りから入った方がいいからといってもデモトレードであればダメージは受けないのでたくさん経験をした方がいいです。
売りはショート、買いはロングということもあるように売りはポジション保有時間が比較的短いときが多く買いでは長くなることが多いのですが、こういったことを意識してポジションを持ってみるのもいい経験になると思います。
リアルトレードではどちらもおいしい場面なので最終的にはどちらも得意になって欲しいと思います。
いくらfx初心者でも買いがダメという風に考えないようにしてくださいね。
売りが有利な理由
売りと買いのどちらが有利なのかというと売りということになります。
それはポジション保有時間が比較的短いのでリスクも少なくなるからなのですが、これはイグジットポイントが見えているというのが前提になります。
どこら辺が反発ポイントなのかが予想できていないのであれば売りも買いも危なっかしいものになってしまいます。
サポレジ、上位足での反発ポイント、ピボットやフィボナッチなどをチェックする必要があります。
反発が予想されるポイントをチェックしておかなければリスクが大きくなってしまいます。
だからチャート分析が必要なのです。
もしかしたらfx初心者さんはポジション保有時間が比較的短いのであれば利益も少ないのではないかなと考えてしまうかもしれないのですが、実はそんなことも無いのです。
もちろんそんなこともある場合もありますが、多くの場合がローソク足の動きが上昇のときと比べて鋭角の場合が多いのです。
経験をしてみるとすぐにわかることだと思いますが、買いで入った場合目標地点に達するのに結構時間がかかる場合の方が多く角度でいえば鈍角です。
トレードをする時間が決まっているfx初心者さんからするとちょっときついですね。
もうチャートを閉じたいのに目標ポイントまでまだだいぶあるということもあるのではないかなと思います。
角度が鋭角だということは目標ポイントまでの到達がチャートを開いていられる時間内でイグジットできる可能性が高いのではないでしょうか。
こういった点からもfx初心者さんには売りの方が有利なのではないかなと思えるのです。
要は相場を把握できているのか
fxのことを勉強していると相場観とか環境認識、チャート分析という様な言葉を目にすることがあると思いますしこのブログ、FX初心者がノウハウやインジで稼ぐ方法2でもこういった言葉特にチャート分析という言葉は頻繁に出てきますが、どれも要は相場を把握できているのかということなのです。
こういったこれらの言葉の意味をひとつずつ正確に覚える必要はないかなと思います。
覚えていたってこれで勝てるわけではないですからね。
重要なのはローソク足がどちらに向かっているのかの予測ができるだけ正確であるかということなのです。
若干言葉が曖昧なのは完璧に予測することは不可能なんじゃないかなと思うからです。
なので大まかな流れを予測しその中で4時間足ではどちらに向かっていて1時間足では更にその中でどちらに向かっているのかという風にだんだんと大きな流れの中で4時間毎、1時間毎、30分毎、15分毎、5分毎と分析をしていって流れをみるのです。
これはMT4で見た方が把握しやすいかなと思います。
その理由はインジがあるからで無料インジのGrail-Indicは便利かなと思います。
パッと見で直近の方向を把握しやすいので時間別の分析の効率化につながるのではないかなと思います。
5分足のチャートでは上なのに15分足のチャートでは下だったりすると大きく上に行く可能性はそこまで高くはないと予想できるのではないでしょうか。
更に上の時間足の流れもあるのですがここでは上位足は全て下だったとすると少し待てば売りのチャンスが来る可能性があると予想できるのではないでしょうか。
スキャルピングを練習しておけば短期の買いとちょっと長めの売りが期待できる場面ですよね。
慣れていないのであれば売りの仕掛けポイントまで待つというのがいいと思います。
Grail-Indicはお知らせの投稿記事100回記念プレゼントのページからダウンロードすることができます。
その前にスキャルピングの練習
相場にはおいしい場面とそうではない場面とがあります。
上記したように上行って下に行くのではないかなと予想されるような場面ではできることであれば上も下も両方を取っていきたいものですね。
取りこぼしはちょっともったいないかなと思います。
こういった時に短期トレードのスキャルピングという手法を練習しているとこういった場面でも取りやすくなります。
スキャルピングにも超短期なものからもうこれデイトレードだよねという様なものまであります。
わずか数秒でトレードを終えてしまう様なスキャルピングはとても疲れてしまうかなと思うのですが、数分から数十分くらいのスキャルピングは練習しておいた方がいいのではないかなと思います。
スキャルピングだデイトレードだと分けて考えるのはどうかなとも思いますが、知っていてリスクになるようなものではないので慣れておいた方がいいのではないかなと思うのです。
スキャルピングってローソク足がほぼ一定の範囲を行ったり来たりする時に有効な手法だと思うしそこからブレイクしたらついていけばいいのでスキャルピング手法の視点というのは身につけておいた方が有利かなと思います。
無料インジのzigzagtriad-mtf+alerts2、S-TYPE_ZigZag、SEFC10(これらも投稿記事100回記念プレゼントのページからダウンロードできます)を使って範囲を分析するという方法もありますが、今までになかった!?絶妙なタイミングを教えてくれるインジケーターのエントリーチャンスやバンドを使うという方法もあります。
好みもあると思いますが、今までになかった!?絶妙なタイミングを教えてくれるインジケーターはfx初心者さんでも使いやすいノウハウかなと思います。
⇒ 今までになかった!?絶妙なタイミングを教えてくれるインジケーター
まとめ
今回はfx初心者は売りから入った方がいい理由というタイトルで記事を書きました。
勘違いして欲しくないのは買いがダメということではないということです。
どちらもしっかりと取れるようになって欲しいなあと思うのですが、チャートを開いていられる時間が決まっている人が多いだろうなあと予想されるfx初心者さんであれば売りの方がポジション保有時間が比較的短いので持ち越さなくて済む確率が高いのとポジション保有時のリスクも少ないからなのです。
ポジションを翌日まで持ち越すということは次回チャートを開くまでに東京市場やロンドン市場が開くのでそこで流れが変わってしまう可能性があるからで、翌日ウキウキな気分でチャートを開いてみたら損切りになっていたということも考えられます。
少なくともチャート分析がしっかりとできるようになるまではポジションは持ち越さない方が得策かなと思います。
投稿者プロフィール

-
plankam ぷらんかむ
FX歴は、ざっと10年くらいでしょうか、コツコツと続けてきています。
もともと政治や経済のことが好きで、FXへの興味もあったので続けてこられているのではないかなと思います。
基本的にはテクニカルに比重を置いてチャートを見ています。
FXを始めた頃は、失敗の連続でしたが、その失敗のおかげでこのブログを書き続けられているのかなと思えば、過去の失敗もそんなに悪いことではなかったのかなと、最近は思えるようになってきました。
たまたま運が良かっただけだとも感じているので、FX初心者さんにはほどほどの失敗の方がいいだろうなあと考えると、こんな道しるべがあってもいいんじゃないかなと思っています。
最新の投稿
fx相場情報21/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月21日 午後9時~午前1時)
fx相場情報20/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月20日 午後9時~午前1時)
fx相場情報19/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月19日 午後9時~午前1時)
fx相場情報18/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月18日 午後9時~午前1時)
この記事へのコメントはありません。