fx初心者さんはどういう風にトレードをしていったらいいのかがわからないのではないかなと思います。
少し調べるとデモトレードというものがあるらしいとわかり、デモ口座を開設して見よう見まねでトレードっぽいことを試みてみたもののあえなく撃沈というパターンが圧倒的に多いのではないでしょうか。
そして自分には才能が無いのかもしれないと少し落ち込んでしまったという苦い経験もあるのかもしれませんね。
ですが、落ち込むことは全然ありませんよ。
ほとんどの人が同じような経験を経てfxのトレードが上手くなっていくものだと思います。
まだ何もわからないfx初心者さんであればまずfxのトレードが実際にはどんなものなのかを知る必要があります。
fx初心者さんでトレードに関して落ち込んでいるという人はもしかしたら今この段階なのかもしれませんね。
どんなものなのかを知るためにデモトレードでどんどんいろんなことを試してみた方がいいと思います。
主要な通貨ペアは一通り試した方がいいのではないでしょうか。
この段階では主要通貨ペアの特徴を掴む必要はありません。
まずは経験をしてみることが大切です。
主要通貨ペアとはドル円、ユーロドル、ユーロ円、ポンド円、オーストラリアドル円、ニュージーランドドル円といったところでしょうか。
これらをひとつずつ1週間(5営業日)くらいチャートを見続けてみるといいのではないかなと思います。
何もわからなくてもいいんです。
1週間チェックしたという経験が大事なのです。
知れば知るほど不安というものは少なくなっていくのではないかなと思います。
この時点では勝つとか稼ぐという様なことは考えない方がいいですよ。
自転車で例えるのであればまだ自転車屋さんの前でどの自転車がいいかなとウィンドウショッピングをしているような感じです。
ドル円相場とデモトレード
例えとして自転車を出しましたが自転車に乗れるようになるには練習が必要ですね。
その練習する場所も重要になってきます。
まだ自転車に乗れないのに大きな車の往来が激しいようなところで練習しようとは考えないですよね。
誰もいない公園とか障害物が無いところを選ぶのが一般的ですよね。
これってどうしてかというとまだ自転車に乗ることができないということを自覚しているからで転ぶことを前提にしているのでそういったところを選ぶのではないでしょうか。
fxのトレードだって同じようなものなのです。
やったことも無いのに勝てるはずがありませんよね。
まずは練習が必要です。
大人で自転車の練習をするのであれば自分で考えて誰もいない公園とか障害物の無いところを選ぶと思いますが、それはもう自分で危ないとわかっているからですよね。
子供だったら周りの大人がそういったところで練習をしなさいと指示を出してくれるのではないでしょうか。
fxのトレードであれば誰もいない公園とか障害物が無いところに相当するのがドル円相場ではないかなと思います。
動きも激しくは無いし情報もたくさん入手でき国内のfx会社でデモ口座を用意してくれている所ではまず無いということは無いしどちらの通貨も日ごろから親しんでいる通貨なので気持ち的にもストレスは少ないんじゃないかなと思います。
最初はどんどん試してみてください。
たくさん失敗してもそれは失敗の内には入りません。
むしろ前進しているのです。
シンプルなトレード
できれば国内のfx会社のデモ口座を開設すると同時に海外のデモ口座も開設してMT4も同時に慣れて欲しいところではありますが、最初は国内のfx会社のデモ口座だけでもいいのかなと思います。
慣れてきたらMT4は慣れるようにしてくださいね。
国内のデモ口座はトレード用でMT4はチャート分析に使います。
国内のデモ口座にしてもデモMT4にしても最初はチャートはとてもシンプルです。
これでfxのトレードで勝とうとか稼ぐというのはfx初心者さんであれば思いっきり無謀なことなので目安になるインジを入れていきます。
ボリンジャーバンドや移動平均線をチャートに表示をしてもっとチャートを見やすいものにしていきましょう。
ボリンジャーバンドや移動平均線という様なものを表示したからといってもすぐに勝てるようになるわけではありません。
何処でエントリーして何処でイグジットするかや損切り設定をどうするか等覚えることがたくさんあります。
デモトレードなのでどんなに負けてもダメージはないので基本的には攻めの姿勢でいいと思います。
ですが、トレードはシンプルにした方がいいと思います。
最初の頃から両建てやナンピンという様な手法を使っても訳が分からなくなるだけでfxの上達の上昇曲線はそんなに鋭角なものではないのかなと思います。
最初はどうして勝てたのかやどうして負けたのかを考えることが重要なのです。
自転車でいうならまだバランスのとり方が身についていないので視線がハンドルばかり見ている状態といったところでしょうか。
デモトレードからリアルトレードへ
デモトレードで辛抱強く練習を重ねていくとだんだんと感覚的にわかってくることが幾つもあります。
自転車でいえばだんだん慣れてきて少しずつ遠くを見ることができるようになって来たという段階かな。
コツというか自分のルールがわかってきて勝率が上がってくるときがいつかやってくるのではないかなと思います。
3か月や半年でそうなるとは思えませんしここは自転車とは大きく違うところです。
それでもコツコツと練習を重ねていくとだんだんと継続して結果が残せるようになってくるのではないかなと思います。
練習の期間は本当に長いと思います。
ある程度自信がついてきたらリアルトレードに移行した方がいいと思うのですがリアルトレードの最初の頃は新たにマインドセットと資金管理の練習が必要なので自己資金は少額での運用がいいと思います。
その理由は練習の間は資金を失ってしまう可能性が高いからです。
もちろん練習をしたからといってその後は資金を失ってしまうリスクが無くなってしまうというものではないので常にリスクを考え対処する必要があります。
fx初心者の運用テクニックとは少額資金での運用以外にはないのかなと思います。
大きく稼ぎたいのにと考えているのかもしれませんが大きく稼ぐにはそれなりの資金での運用が条件になってきます。
慣れてきたら海外の大きなレバレッジという方法もありますがfx初心者さんが手を出す領域ではないのでちょっとずつでも資金を増やしていくということにフォーカスした方がいいのではないかなと思います。
冷静さなトレードをキープ
いくら少額資金の運用だからといって冷静にチャートを分析できなければいずれその資金さえも無くしてしまう危険性があります。
リアルトレードで失敗が続いてしまったのであればまたデモトレードで失敗した所のフォローをして体制を整えるようにしてトレードに臨んで欲しいなあと思います。
失ってしまった資金を取り戻すという発想はより大きな損失を生んでしまう可能性が高いのではないでしょうか。
リアルトレードでは資金量とは関係無くマインドセットと資金管理がとても重要になってきます。
マインドセットと資金管理との関係は密接なのでその両方を常に意識するといいです。
また冷静にトレードをするには自信が必要になってきます。
自信とは経験値だと思うので練習の質と量が重要になってきます。
わからないという様な不安があるのであればそれは経験不足の可能性があるので様子見をしてローソク足が今後どういった動きをするのかをチェックしてください。
わからなければ様子見をするという自分のルールがあれば冷静さをキープすることもできるのではないでしょうか。
稼がなきゃとか儲けたいという気持ちが前面に出てしまってはミスが出てしまう可能性があるので冷静さというのはfxのトレードにおいてもとても重要なことだったりするのです。
まとめ
今回はfx初心者の運用テクニックとはというタイトルで記事を書きました。
ズバリfx初心者さんが取れる運用テクニックとは少額資金での運用なのではないかなと思います。
キャリアを積んできた上級者さんであれば他にもいろいろな運用テクニックを持っていると思いますが、まだそこまで経験が無いfx初心者さんであれば自分の資金を守るためにも少額での運用がいいのではないかなと思います。
少額での運用といっても自分の資金を守るのはかなり大変なことなのでしっかりと練習を重ねていくことがとても大事なことなのではないでしょうか。
fx初心者のレベルであればしっかりと現実を把握して将来設計をしていくのがいいのではないかなと思います。
投稿者プロフィール

-
plankam ぷらんかむ
FX歴は、ざっと10年くらいでしょうか、コツコツと続けてきています。
もともと政治や経済のことが好きで、FXへの興味もあったので続けてこられているのではないかなと思います。
基本的にはテクニカルに比重を置いてチャートを見ています。
FXを始めた頃は、失敗の連続でしたが、その失敗のおかげでこのブログを書き続けられているのかなと思えば、過去の失敗もそんなに悪いことではなかったのかなと、最近は思えるようになってきました。
たまたま運が良かっただけだとも感じているので、FX初心者さんにはほどほどの失敗の方がいいだろうなあと考えると、こんな道しるべがあってもいいんじゃないかなと思っています。
最新の投稿
fx相場情報21/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月21日 午後9時~午前1時)
fx相場情報20/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月20日 午後9時~午前1時)
fx相場情報19/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月19日 午後9時~午前1時)
fx相場情報18/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月18日 午後9時~午前1時)
この記事へのコメントはありません。