fx初心者さんがfxのことを調べていくと高い確率でテクニカル分析とかファンダメンタルズ分析という文字を目にするのではないでしょうか。
まだよくわからないうちはこういいのがあるのかやまだピンとこないやという感覚で見てしまうのかもしれませんね。
テクニカル分析やファンダメンタルズ分析って大事なことなのと疑問を抱いているのかもしれません。
はい、大事です。
テクニカル分析もファンダメンタルズ分析もチャート分析をする上でとても大きなウェイトを占めているのです。
じゃあどちらも勉強しなきゃと思われるかもしれませんがまずはテクニカル分析の方から勉強というか練習を始めていった方が効率的かなと思います。
まずファンダメンタルズ分析なのですが、政治や経済のニュースは少なからず毎日目を通しているのではないでしょうか。
fx初心者さんであればこれくらいで十分かなと思います。
何かしらのニュースが飛び込んできたら相場は毎回というわけではありませんが動きます。
どちらに動くのかをチェックすればいいかなと思うのです。
というのも毎回そんなにタイミングよくfx初心者さんがチャートを開いている時にニュースが飛び込んでくるとは限らないからです。
多くの場合が事後確認になるのかなと思います。
少し慣れてきたfx初心者さんであれば流れに乗ることをメインに考えた方がいいと思うので何かしらのニュースで相場が動いたときにどうやってその流れに乗るかの練習の方が効果的かなと思うのです。
そんな時に役に立つのがテクニカル分析なのです。
どうしてテクニカル分析が必要なのか
テクニカル分析の種類とか概要はもう何となくわかっていると思います。
移動平均線やボリンジャーバンドにMACDさらにはトレンド系とオシレーター系という言葉はもう知っているのではないでしょうか。
移動平均線やボリンジャーバンドは使った方がわかりやすくなるかなと思いますが、その他のものの多くは好き嫌いというか好みが分かれてくるのかなと思います。
最終的にはどれも使いこなせるようになって欲しいなあとは思いますが全てを使いこなせるようになるという様な考え方はしない方がいいのかなと考えているのです。
その理由としてMACDとかオシレーター系とかで必ず勝てるようになるとは限らないからです。
使い方のコツがあるのですぐに使いこなせるようになるようなものでもないし、どんなときでも機能するというものでもないからです。
ストキャスティクスとかRCIなどは買われ過ぎや売られ過ぎを判断しやすくするためのものですが最初はよくわからないんじゃないかなと思うのです。
買われ過ぎや売られ過ぎのゾーンに入ったからといって必ず反発するとは限らないのです。
反発しても反対に向かうとは限らないので途中でまた反転してくる可能性もあるのです。
MACDもしかりです。
ではどうしてテクニカル分析が必要なのかというとそれでも何もないよりはローソク足の向かう方向を予測しやすくなるもしくは可能性が高くなるからです。
そう無いよりはましだし多くの場合は機能することが多いので便利なのです。
いろいろな考え方があるかなとは思うのですが、300SMAは表示させておいた方がいいと思いますよ。
個人的には効いていることが多いなあと感じています。
習うよりも慣れろ
テクニカル分析の種類の勉強はほどほどにがベストかなと思います。
基本的なテクニカル指標(移動平均線やボリバン、MACD、RCIなど)は少しは使えるようになっていた方がいいのですが、ここでのポイントはマニアックに走らないことです。
自分だけの数値を見つけてやろうとは考えないこと。
それはどうしてかというと、その数値はかなり少数派でほとんどの人が気にしていない数値だからです。
fxのトレードは多くの人が気にしている数値が大事なのです(例えば300SMAや26周期のボリバン、キリ番やラウンドナンバーなど)。
ローソク足の動きは誰にもわかりません。
テクニカル分析が機能するときもあれば、そうでないときもあります(多くの場合は機能するのですが)。
fx初心者さんはこれからもいろんな場面に遭遇することと思いますがうまく適応するもしくは気持ちを切り替えることが必要になってきます。
それには場数を踏むことが必要です。
テクニカル分析で使うツール(インジ)の基本的な使い方は知っていないと話にならないのですが、いろんな場面がある中で機能するときそうでないときがあるので慣れることが重要かなと思います。
どれか一つのインジに頼ってしまっていてはそういった場面では対応できないので複数のインジを併用することをおすすめします。
それでもわからない場面では様子見が一番です。
とにかく慣れることが重要です。
これはインジもそうですが、その場面というか対応という意味でも臨機応変さが必要です。
そのためにも冷静にチャートを見ることを意識してくださいね。
慌てるということはまだ慣れていない証拠だと思うのでそういったときはこういうこともあるんだなといい勉強になったなと思うようにしてくださいね。
もちろんデモトレードでですよ。
慣れてもいないのにリアルトレードはあまりにも無謀です。
完璧を目指しても無駄
fxのトレードには絶対は無いのだと考えています。
それはローソク足の動きはトレーダーさん達の総意で決まるからです。
それ故に完璧という言葉も存在はしないのだと思います。
なのでインジケーターを完璧に使いこなせるようになろうとは考えない方がいいです。
それはそもそも無理なことだからです。
世界中にたくさんのトレーダーさんがいます。
トレーダーさんの数だけ考え方ややり方があるのではないでしょうか。
なのでローソク足の動きを完璧に捉えることなど無理な話なのです。
違う見方をすればトレンドが出るとしばらくは続くというのも何となくわかってくるのではないでしょうか。
世界中のトレーダーさんの目的はひとつです。
それは稼ぐことです。
稼ぎ方は様々ですけどね。
順張りもあれば逆張りもあるということで何となくわかるんじゃないでしょうか。
これがfxのトレードのリアルなのです。
そんな世界で完璧を目指すことに意味はありません。
ノウハウの販売ページでは勝率9割なんていうものがあるのですが、かなり眉唾物だと思っています。
損なうたい文句を信じても仕方が無いのです。
使い勝手がいいかどうかが肝かなと考えています。
幾つもノウハウを購入してみて感じているのですが、いいときもあるしそうでないときもあります。
まあこんなもんかなと思います。
僕もわかる場面だけトレードをしていますしまだ発見もあります。
上達具合は確率でわかる
ノウハウだけではなくインジケーターも機能するときとそうでないときがあります。
特にレンジ相場のときは機能しないことがよくあります。
そんなときは今までになかった!?絶妙なタイミングを教えてくれるインジケーターのチャートをみてそれでもわからないときは様子見をします。
おかげで勝率はそこそこいい感じかなと感じています。
そしてfx初心者さんだと難しいだろうなあと思うのが使い慣れるという感覚です。
どのくらい使えば上達したという様な目安が無いだけでなく相場状況によっても上達具合というものは違ってきます。
目安が無いだけに自分で確認するしかないのかなと思うのです。
日々チャートに張り付いているとわかりやすいときと分からないときとがあると思いますが、インジやノウハウを使って環境認識やチャート分析が出来るようになって来たなと感じるようになってきたら上達してきているしるしかなと思います。
更にその予測の正確さの確率が上がってきたと感じたのであればしっかりと上達してきているのではないでしょうか。
なのでそう感じているのであれば自信を持ってくださいね。
もちろん冷静さは常にですよ。
そんなにすぐにはそうならないとは思いますが、練習とはそんなものなのかなと思います。
未知のものに慣れていくにはそれなりの練習期間というものが必要なのです。
しかも月ではなく年で考えた方がいいです。
テクニカル分析が出来るようになる練習をするということはトレードが上達するためのステップなので超難しいRPGのゲームをやっている感じで時間をかけて効力していって欲しいと思います。
まとめ
今回はfx初心者もテクニカル分析が出来るように練習しようというタイトルで記事を書きました。
今回の記事はテクニカル分析に関する内容なのですが、どちらかというと知識や技術といったものではなくマインド的な内容かなと思います。
というのもテクニカル分析ってそう簡単に出来るようになるようなものではないからです。
fxのトレードで勝てる可能性を上げるためにはテクニカル分析はあった方がいいし、いろいろな場面がある相場の世界では慣れるよりも慣れることを意識した方が効率的かなと思います。
また完璧とか完全という様な言葉が存在しない世界でもあるので完璧にテクニカル分析を効力しようという様なことはしない方がいいです。
すぐにどうこうなるという様なものではないのですが時間をかけて練習していけば次第に予測の確率というものは上がってくるのではないかなと思います。
それは上達してきている証拠なのではないでしょうか。
fxのトレードは焦らずじっくり腰を据えて取り組むことが大事かなと思います。
投稿者プロフィール
-
plankam ぷらんかむ
FX歴は、ざっと10年くらいでしょうか、コツコツと続けてきています。
もともと政治や経済のことが好きで、FXへの興味もあったので続けてこられているのではないかなと思います。
基本的にはテクニカルに比重を置いてチャートを見ています。
FXを始めた頃は、失敗の連続でしたが、その失敗のおかげでこのブログを書き続けられているのかなと思えば、過去の失敗もそんなに悪いことではなかったのかなと、最近は思えるようになってきました。
たまたま運が良かっただけだとも感じているので、FX初心者さんにはほどほどの失敗の方がいいだろうなあと考えると、こんな道しるべがあってもいいんじゃないかなと思っています。
最新の投稿
- fx相場情報21/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月21日 午後9時~午前0時)
- fx相場情報20/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月20日 午後9時~午前0時)
- fxブログ19/01/2025初心者でもできる!スキャルピングの基本と勝つためのコツ
- fx相場情報17/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月17日 午後9時~午前0時)
この記事へのコメントはありません。