fx初心者さんは当然ですけどfxのトレードに慣れていません。
不慣れなことをしようとするとどうしても無駄なことや遠回りをしてしまいがちなのではないでしょうか。
これは多くの人が通ってきた道なのでそう悲観することでもありません。
とはいっても早く稼げるようになりたいと考えるとても自然なことでもありますね。
理想と現実のギャップを感じてしまっているのかもしれませんがそのギャップを埋めるにはデモトレードの練習以外ないのではないかなと思います。
fxのトレードも他のことと同じように慣れてくるとコツを掴めてきたりします。
fxのトレードに興味を持っているということはそれなりに人生経験があると思いますが、コツを掴めると上達スピードがグンと上がったということを何度か経験してきたのではないでしょうか。
このコツを掴むまでが大変でしたよね。
コツってそう簡単に掴めるものではないのですがコツを掴むまでの経験があるのであればfxのトレードにおいてもいずれ掴めるのではないかなと思います。
全く何もわからなくって誰からもアドバイスを受けることが難しい環境の人もいるかと思います。
なので今回はfx初心者はいち早くコツを掴もうと題して幾つか提案をしていこうかなと考えました。
チャート分析での提案
チャート分析は本当はできるだけ詳しくやった方がいいのですがfx初心者さんが最初から深くチャート分析ができるとは思えません。
というかどういう風にチャート分析をやったらいいのかすらよくわかっていないのかもしれませんね。
大きい足から順にチャートを見ていけばいいのかなというくらいの感じかもしれませんが最初はそれで十分だと思います。
ローソク足がどちらに向かっていっているのかが認識できればそれでOKです。
最初の内はメモするとわかりやすいですよ。
最初はただ矢印で日足から順に方向を書いていって慣れてきたらもう少しジグザグにしていく感じにしていくとより分かりやすいかなと思います。
どうしてジグザグがあった方がいいのかというと例えば全体的には上昇中だけど今は少し下降に向かっているという風に現在のその時間軸での動きがより理解しやすいからです。
これを日足から5分足までやっていくと流れというものが何となくわかってくるのではないでしょうか。
全体的には上昇中だったとして5分足のチャートではちょっと下降気味だったとしたら再び上昇する可能性があると推測することができますね。
もちろんこのまま下がっていくということも考えられるのですが、これは無料インジを使うと便利だったりするのですがここでは例えばなのでまだまだ上昇するという場面だとします。
全体的にまだ上昇が考えられる時であればこの下降は一時的だと考えられるなと予想できるのではないでしょうか。
だったらこの下降が止まるのを待つという選択肢がいいのではないかなと考えられるのではないでしょうか。
fx初心者さんはまだチャートを見るのもまだ慣れていないだろうからメモを使うと分析しやすくなるのではないでしょうかという提案でした。
エントリーでの提案
直感でエントリーしても上手くいく確率はそう高いものではありませんしするべきではないと思います。
慣れてくると根拠のあるエントリーもスムーズに出来るようになると思いますが、fx初心者さんだと何かと手間取ってしまうのではないでしょうか。
慎重に行動するということはリスペクトなのですがエントリーに時間がかかりすぎるのも良くはないです。
それはどうしてかというとエントリーチャンスを逃してしまうかもしれないからです。
だからといって焦ってエントリーはダメですよ。
最初の頃は3分以内でエントリーは完了できるように練習をしていってくださいね。
慣れてくればもっと早くエントリーの作業は出来るようになると思います。
ではどうしてエントリーに手間取ってしまうのかと考えてみたのですが、第1にまだチャートを使い慣れていないということが考えられます。
エントリーするときにどの手法(IF DONEを使うのかIF OCOにするのかで迷ったり成行か指値で迷ったりとか)の選択で手間取ったり数値のインプットで手間取ったりということがあるのかなと思いました。
個人的な考えなのですがIF OCOにしておいて成り行きで入るということが基本形と決めておけばいいのではないかなと思います。
数値は損切り設定も含めてメモにでも事前に書いておけばいいのかなと思います。
IF OCOでエントリーしても雲行きが怪しくなって途中で逃げる場合もあるかなと思いますが、その時は成行決済すればいいだけです。
無料インジについての提案
チャート分析をするにはデモ口座のMT4を使うとかなり便利だと思います。
というかfx初心者さんは使うべきなんじゃないかなと思うのです。
やっぱり使えるインジの種類がハンパないからです。
しかも無料インジも多種多様で有料級の便利なものから全く使えないものまで様々です。
当然有料級の便利な無料インジの方がいいに決まってますよね。
問題はそれをどう見つけるのかということではないでしょうか。
無料インジを紹介しているサイトをまず探して欲しいなあと思います。
ランキングを参考にするという方法もあります。
実際にmt4 無料インジケーター ランキングで検索してみたのですがよくわからなかったなあというのが率直な感想です。
なので僕のおすすめのMT4用の無料インジを紹介しているサイトを紹介します。
MT4インディケーター貯蔵庫、トレードプレスはチェックしておいた方がいいと思います。
そしてブックマークをしておいてくださいね。
特にMT4インディケーター貯蔵庫さんは更新頻度もなかなかすごいものがあるのでチェックは頻繁にしておいた方がいいと思います。
他にもこんな感じで無料インジを紹介している所はたくさんあるので気に入ったところはブックマークしておくといいですよ。
たまにメルアドを登録なんてところもあるようですが、無料インジは基本何処でも拾えるのでそのサイトオリジナルでどうしても欲しいというもの以外は他で探した方がいいと思いますよ。
詳しく紹介してくれているサイトなのでまずここをチェックすることをおすすめします。
ここは量がハンパないのでサイト内検索するのがいいかなと思います。
ほとんどのものがダウンロード可能。
⇒ トレードプレス
ここもトレンド系、オシレーター系とトレードの補助的役割とあると便利なインジケーターに分類されていて見やすいかなと思います。
待つことについての提案
fxのトレードをやっていく上で覚えなくてはならないことはたくさんあります。
fx初心者さんだとまず連想するのはfx用語なのかなと思うのですが違います。
fx用語って実はそこまで重要じゃなかったりします。
知っているに越したことはないのですがfxの情報を集めていると自然と覚えたりしますよ。
プライスアクションやプライスパターンといったものに類似するかなと思うのですが待つことも覚えなくてはならない重要事項だったりします。
この待つことというのが結構苦痛なのです。
ただじっと待つということ自体苦痛かなと思うのですがそれがいつまでというのがわかっていないと更に苦痛になります。
なのでどこまで待てばいいのかの目安を立てた方が少しは苦痛が和らぎます。
fx初心者さんだとその目安の見つけ方がわからないかもしれませんね。
幾つか提案しますね。
まず直近の高値や安値付近。
次にサポレジ付近、ボリバンの±σ(シグマ)付近、今日の始値や昨日の終値付近、昨日の高値や安値付近、pivot付近、フィボナッチの38.2%、50%、61.8%、100%付近等反発が予想されるポイント。
そしてどうして待たなくてはいけないのかというとこれらのポイントというのは多くの人が注目をしている可能性が高く反発する可能性がある所でもあり抜けると勢いがある可能性があるためエントリーポイントになりやすいのです。
これらの表示はMT4用の無料インジで表示することができます。
変な所でエントリーしないためにも待つということを覚えてくださいね。
まとめ
今回はfx初心者はいち早くコツを掴もうというタイトルで記事を書きました。
fx初心者がいち早くコツを掴むにはデモトレードで練習を重ねるしかないかなと思います。
コツを掴むためにすることはまずは経験をすること。
何度も経験をすればどうすれば効率化できるのかを考えられる余裕が生まれるのではないでしょうか。
今回はチャート分析での提案、エントリーでの提案ではメモを利用するということを提案してみました。
無料インジについての提案ではブックマークが便利だということ、待つことについての提案ではきっかけになりそうなポイントを挙げてみました。
無料インジを使うことで効率化を図ることができます。
fxのトレードで手間取らないための提案なのですがこれらの提案を参考にしていち早くコツを掴んでくれると嬉しいなあと思います。
投稿者プロフィール
-
plankam ぷらんかむ
FX歴は、ざっと10年くらいでしょうか、コツコツと続けてきています。
もともと政治や経済のことが好きで、FXへの興味もあったので続けてこられているのではないかなと思います。
基本的にはテクニカルに比重を置いてチャートを見ています。
FXを始めた頃は、失敗の連続でしたが、その失敗のおかげでこのブログを書き続けられているのかなと思えば、過去の失敗もそんなに悪いことではなかったのかなと、最近は思えるようになってきました。
たまたま運が良かっただけだとも感じているので、FX初心者さんにはほどほどの失敗の方がいいだろうなあと考えると、こんな道しるべがあってもいいんじゃないかなと思っています。
最新の投稿
- fxブログ19/01/2025初心者でもできる!スキャルピングの基本と勝つためのコツ
- fx相場情報17/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月17日 午後9時~午前0時)
- fx相場情報16/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月16日 午後9時~午前0時)
- fx相場情報15/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月15日 午後9時~午前0時)
この記事へのコメントはありません。