fx初心者さんに必要なものは幾つもあるのだと考えているのですが、その中でも大切なのが諦めない事なのではないでしょうか。
覚えておいた方がいい事ってものすごくたくさんあるのだと感じているからです。
場面によって使い分ける事が出来る様にならなければ稼げる可能性は下がってしまうのかなとも思うのです。
こういった事が出来る様になるまでには年単位での練習というか経験が必要になってくるのではないでしょうか。
デモトレードであれば精神的な負担はそこまで無いとは思うのですがリアルトレードでの練習となると精神的な負担が一気に増大してきます。
なのでデモトレードでの練習の時から将来役に立つと考えられる練習をこれでもかというくらい積み重ねていくといいのではないのかなと思います。
冷静でいれば正しい判断が出来る可能性は高いのかもしれませんが、精神的な負担が高い状態での判断では正しい判断が出来る可能性は下がってしまうのではないかなと思うのです。
この事は出来るだけ早いタイミングで意識しておいた方がいいのだと思います。
それだけfxのトレードで稼ぐという事は難しいのだと考えているのです。
今回はfx初心者は過去を参考にして未来を予測しようというタイトルで記事を書いていこうと考えているのですが、今回は水平線を中心にしていこうかなと考えていて水平線の見方が完璧に出来るようになったからといってこれで稼げるようになるという様な事ではありません。
水平線が効く場面では役に立つのかなとは思うのですが、チャートというのは他にもいろいろな場面があるので臨機応変に対応していく必要があるのです。
また水平線を完璧にマスターしようとは考えない方がいいかなとも思います。
というのもある程度水平線に慣れてくれば自然と意識するようになるのかなと思うので、ある程度上達したらMAラインの勉強やトレンドライン、チャネルライン等とライン関係でも覚えておいた方がいいかなと思える事ってまだまだあるのです。
MAラインとの兼ね合いを見た方が可能性としては上がってくるのです。
また時間軸というのもあるのである程度学んでいったのであればそこから先は慣れていく事の方が大事かなと考えています。
慣れてくれなスムーズな作業が出来るようになるのかなと考えていて最初は大変だった作業もストレスなく出来るようになるのではないかなと思います。
そして重要なのは客観性です。
自分がどう思うかよりもより多くのトレーダーさん達が意識しているのかの方が大事かなと思うのです。
水平線
水平線を引くくらいであれば国内のfx会社さんのデモチャートでも出来るのかなと思いますが、より便利なのはやはりMT4用の無料インジかなと感じています。
水平線を引く事でわかる事というのは主に2つかなと考えています。
ひとつは過去に意識されたポイントがわかるという事。
もうひとつは流れがわかるという事。
直近の高値や安値に水平線を引く事によってそのポイントを超えていくのかを注目する事によってエントリーするべきかどうかの判断材料に成り得るのです。
直近の高値や安値が意識されているのであれば、近づく事はあるにしても超える可能性は低い可能性があると考えています。
ダブルトップやダブルボトムの可能性ですね。
これだけでエントリーの判断をするのはやめた方がいいのかなと思うのですが、可能性が高まっていると考えてもいいのではないでしょうか。
また超えたとしてもヘッドアンドショルダーや逆ヘッドアンドショルダーの可能性を意識する事が出来ますね。
水平線を引くだけでもエントリーの意識は変わるのではないでしょうか。
水平線を過去の高値や安値に引いていくとだんだんと水平線が上がっていっていたり下がっていっているのがわかるようになります。
そして高値や安値の更新が無くなった時というのは勢いが無くなってきたと考えてもいいのではないでしょうか。
水平線とはエントリーをするかどうかの根拠に成り得るのです。
ただし根拠としてはまだまだ弱いので他の根拠も探した方がより可能性は上がります。
慣れてきてからの方がいいのかなとは思うのですが、水平線を自動で引いてくれる無料インジというのも多数あります。
結構時短出来てしかも色分けが出来たりするものもあるので視認性も高まります。
zigzagtriad-mtf+alerts2、SEFC10、S-TYPE_ZigZag、SS_SupportResistanceといった無料インジはかなり便利だと感じるのではないかなと思います。
また押し目買いや戻り売りのポイントを見つけるのにも水平線は役に立つのでしっかりと練習をしてくださいね。
そういった意味ではS-TYPE_ZigZagの水平線は便利かなと思います。
[download id=”1497″]
zigzagtriad-mtf+alerts2、SEFC10、S-TYPE_ZigZag、SS_SupportResistanceが入っています。
フィボナッチ
水平線がエントリーの根拠に成り得るかなと考えているのですが、フィボナッチはイグジットの根拠に成り得るのではないのかなとも考えているのです。
fx初心者さんには少し使いづらいものなのかなとは思いますが、フィボナッチも使えるように練習をしておいた方がいいのではないかなと思います。
フィボナッチも絶対というわけでもないのですが、目安になるものがあった方が気持ち的にも安心出来るのではないでしょうか。
きっと特にfx初心者さんは最初に使ってみてよくわからないと感じてしまうとだんだんと使わなくなってしまう事もあるのかなと思うのですが、根気よく使ってみる事をおすすめします。
こちらも慣れてきてからの方が創意工夫が出来るかなと思うのですが、無料インジのS-TYPE_ZigZagが便利かなと思います。
S-TYPE_ZigZagは秘密の機能が便利ですよ。
また3_Level_ZZ_Semafor mtf alerts nmcという無料インジと組み合わせて使うと更に便利になるのかなと感じています。
mtfの機能があった方が後々まで使えるのかなとは思うのですが、更に同じような機能でFL11と組み合わせて使うと誤認する確率が下がるのかなと思うので工夫してみるといいのではないでしょうか。
フィボナッチを使って38.2%、50%、61.8%の価格が何なのかを知る事が出来れば未来を予測しやすくなるのではないでしょうか。
もちろん他の要因もあるのですんなりと行く時、行かない時とあるのですがこれには経験値が高く無いと判断しづらいのかなとも思います。
[download id=”1500″]
S-TYPE_ZigZag、3_Level_ZZ_Semafor mtf alerts nmc、FL11が入っています。
時間軸
fx初心者さんにとって少し難解なのが時間軸というものの存在なのかなと思うのです。
時間軸がある事で水平線の位置等も全然違ってくるからです。
どの時間足のチャートを見ればいいのかという基準を求めようとするのではないでしょうか。
このブログでもfx初心者さんはメインで見るチャートは5分足がいいのではないかなと思いますと書いているのですが、5分足のチャートだけを見ていればいいというものではないのです。
どの時間軸も重要なのです。
なので各時間足のチャートを見るのが基本なのです。
そしてどうして5分足のチャートをメインにといっているのかというとエントリーポイントを見つけやすいのかなと考えているからです。
もちろん1分足のチャートの方が更にピンポイントで狙いやすいのかなとは思うのですが、fx初心者さんにはちょっと難しいのかなと思うのです。
僕がやってきた初期段階の練習は5分足のチャートをメインに見てエントリーチャンスかなと思ったら15分足のチャートで確認をするという事をやっていました。
僕は1分足のチャートはあまり使ってこなかったです。
それで慣れてくるに従ってだんだんと大きな足のチャートも見るようになってきました。
作業効率を考えると複数のモニターがあった方がチャート分析はかなりやりやすくなると感じています。
またMT4用の無料インジのmtfの機能を使えばモニターはそんなにいらないんじゃないのかなと考えるのかもしれませんが、チャートがゴチャゴチャしてしまう可能性があるので確認ミスをしやすくなる可能性があるのです。
可能性のひとつ
水平線を引いてもしくはインジを使ってエントリーポイントを推測してフィボナッチでイグジットも目安を付けるというやり方は一見有効の様にfx初心者さんは思えてしまうのかもしれませんね。
確かに有効な場面というのもあると思うのですが、そうでない場面というのもたくさんあるのかなと感じています。
勝てるようになる為のひとつのパートだと考えて方がいいのかなと思います。
そしてこういったパートを幾つも自分のものにしていけばその分だけ対応出来る場面というのも増えていくのでないでしょうか。
対応出来るという事は精神的な負担も少なくなるという事ではないのかなと思います。
フィボナッチで何となくでもローソク足が何処まで伸びていきそうかという未来を予測する事が出来るようになってくればこのエントリーはおいしいのかの判断にも使えますね。
もちろん他のテクニカル分析も必要なのですが、リスクの高いエントリーは減っていくのではないのかなと思うのです。
そして何よりもfx初心者さんはテクニカル分析の精度を上げるという事がfx初心者さんの未来を決めるのではないでしょうか。
たくさんの手法を覚えても使いこなせなければ意味がありません。
fx初心者さんは何だか大変だなと思うと思います。
実際大変です。
なので諦めないという事が大切なのかなと思うのです。
あとがき
fx初心者さんが水平線を使えるようになるだけでも大きな進歩なのだと思います。
過去の意識されたポイントを参考に出来るようになるだけでも有利にチャートを見る事が出来るのではないでしょうか。
またフィボナッチを使う事によって何処まで行く可能性があると未来を予測する事が出来るようになれば選択肢も増えるのではないのかなと思います。
こういった事を覚えるだけでもfxのトレードが楽しくなってくるのではないのかなとも思うのです。
投稿者プロフィール

-
plankam ぷらんかむ
FX歴は、ざっと10年くらいでしょうか、コツコツと続けてきています。
もともと政治や経済のことが好きで、FXへの興味もあったので続けてこられているのではないかなと思います。
基本的にはテクニカルに比重を置いてチャートを見ています。
FXを始めた頃は、失敗の連続でしたが、その失敗のおかげでこのブログを書き続けられているのかなと思えば、過去の失敗もそんなに悪いことではなかったのかなと、最近は思えるようになってきました。
たまたま運が良かっただけだとも感じているので、FX初心者さんにはほどほどの失敗の方がいいだろうなあと考えると、こんな道しるべがあってもいいんじゃないかなと思っています。
最新の投稿
fx相場情報25/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月25日 午後9時~午前1時)
fx相場情報24/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月24日 午後9時~午前1時)
fx相場情報21/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月21日 午後9時~午前1時)
fx相場情報20/03/2025ドル円相場の分析と予測(2025年3月20日 午後9時~午前1時)
この記事へのコメントはありません。