前回ステップアップについて書いたのですが、触れていないことがあります。
それは通貨ペアについては触れていませんでした。
ステップアップの方法のひとつにチェックする通貨ペアを広げるという方法もあるのです。
どうして通貨ペアを広げた方がいいのかというと、答えはとてもシンプルで勝てる可能性が上がるからです。
どうしてもひとつの通貨ペアだけでトレードをしようとすると、自分のわかるチャンスが来るまで待っていなければいけないので必然的に待つ時間が長くなってしまいます。
これが続くと精神的に疲れてしまってモチベーションが下がってしまうのです。
モチベーションが下がってしまうと勝てる所でもミスをしてしまい勝つ可能性が下がります。
fx初心者がいきなり複数の通貨ペアをチェックするのはどうかと思いますが、ステップアップを意識するのであれば、ある程度の自身が持てるようになってきたら複数の通貨ペアをチェックすることにチャレンジしてみてはどうでしょうか。
複数の通貨ペアをチェックするメリットは、チャンスを見つける可能性が増える事ですが、それには各通貨の特性を知っておく必要があります。
まだドル円だけしかチェックしていないfx初心者であれば、ピンとこないかもしれませんが、ドル円と比べると動きの激しい通貨ペアもあるのです。
いい例がポンド円やポンドドルです。
殺人通貨と称されるこの通貨は動きが激しいことで有名なのです。
通貨ペアについて
通貨ペアについて大体のことはイメージできるのではないかと思いますが、それをどう見るのかについては何となくしかわからないかもしれませんね。
国内のfx口座であれば、表示方法は様々なんじゃないかなと思いますが、mt4は表示方法に関してはとても便利です。
国内のfx口座のチャートはいくつかしか見たことがないのでわからない部分も多々あるのですが、mt4だと通常、新規で通貨ペアを増やすとmt4の下部に別のタグが表示されそのタグをクリックしてその通貨ペアのチャートを表示させます。
どの通貨ペアのチャートをメインに見るかが決まっているのであればこの表示でもいいのですが、これでは他の通貨ペアのチャートは見れないのでアラートに頼ることになって、視覚的にはちょっと不安が残りますね。
そこで、mt4のツールバーの2段目にある虫眼鏡の右横にある四角が4つ集まったボタンがとても重宝するのです。
そのボタンをクリックすると、そのmt4の通貨ペアのチャートがひとつの画面で見れるようになるのです。
これである程度ではありますが、どの通貨ペアがもう少ししたらチャンスが来るかもとわかりやすくなりますね。
通貨ペアを選ぶときの注意点は、通貨はそれぞれ特徴があるのですが、他の通貨ペアとの兼ね合いもある場合もあるので、新しく通貨ペアを選ぶ場合は感で選ぶのではなくしっかりと調べてから選びましょう。
また、fx口座を選ぶときに取り扱い通貨ペア数がやたら多い所もあるのですが、20もあれば十分だと思います。
特にfx初心者であれば、たくさんあってもチェックしきれないと思いますし、mt4の場合通貨ペアが多いと表示する通貨ペアのチャートも小さくなるので、やたらでかいモニターが必要になります。
ユーロドル
日本国内でメジャーなのはドル円だと思いますが、世界で見ればユーロドルの方がメジャーです。
fx初心者は、ドル円相場から始めるのが無難だと思いますが、慣れてきたらこのユーロドル相場もチェックすると面白いのではないかと思います。
ドル円に比べて動くことが多いと感じています。
特に2020年はドルが動く要素としてアメリカ大統領選がありましたし、ヨーロッパではイギリスがEUからの離脱(ブレグジット)で揺れていますし、共通の不安事項として新型コロナウィルスの蔓延があり、年末にはワクチンの情報で株価が動いたりしましたね。
為替相場は株価と連動することもあるのでfx初心者も株価の動きは常にチェックする習慣をつけておいた方がいいです。
お勧めのサイトは世界の株価というサイトです。
ここだと世界の主要各国の株価の表示だけでなくゴールド、原油、国債、ビットコインの数値まで見ることができます。
動きとしては、日本時間で冬時間で午後5時くらい(夏時間だと午後4時くらい)から動き出すことが多いように感じています。
どうしてくらいと書いたのかというと、ヨーロッパの早朝組や中東のトレーダーさん達が参加してくるのできっかり何時とは書けないのです。
大きく動くこともあるのですが、個人的な感想としては比較的素直な動き方かなと感じていて気にっている通貨ペアのひとつなんです。
ドル円
国内では一番人気なのがドル円相場で、比較的に動きはおとなしい通貨ペアなんじゃないかなと思うのでfx初心者はドル円相場から始めるのがいいのかなと思います。
情報も多い方なので調べやすいかなとも思います。
動く時間帯も長いのでトレードできる時間が決まっている方でもチャンスが多いのではないでしょうか。
朝は9時くらいから動くこともありますし、仲値(午前9時55分)辺りも動きやすいですし、東京市場の終わり(午後3時)付近も動く可能性もあります。
またヨーロッパ市場が始まるあたりも動く可能性があり、ヨーロッパ勢が参加してくるとマーケットも活発に動く傾向にあるようです。
更にアメリカ勢が参加してくる夜9時以降もチャンスが訪れる可能性が高いと感じています。
ヨーロッパもそうですが、アメリカもオンとオフがハッキリしていて12月だと中旬くらいから動きが穏やかになってきます。
それはトレーダーさん達がクリスマス休暇を取るからで、日本のようにきっかり仕事納めの年末まで働くというのではないのも特徴のひとつです。
夏時間と冬時間があって時間が霧上がったり下がったりすることも日本からみると特徴的ですね。
2022年からヨーロッパでは夏時間が無くなるそうです。
ポンドとオセアニア
殺人通貨と呼ばれるポンドなので、fx初心者は中級以上になってからチャレンジするのがいいのではないかなと思います。
動き方が激しいので資金管理が難しいし、マインドもそれなりに鍛えてからでないと厳しいのではないかなと思います。
特に2020、2021はイギリスとEUのブレグジットの情報が出ると動いたり(最近では織り込み済みなのか動くときと動かない時とが混在しているように感じます)して、怖い動き方をするので基本落ち着くまでは見ているだけにした方がいいと考えているのですが、動きが激しい分魅力的な通貨でもあります。
ポンドと正反対なのがオセアニア通貨のオーストラリアドルとニュージーランドドルです。
割と安定している両通貨ですが、動くときには動く面白い通貨だと思います。
特に来年2021辺りからまた資源国が有利になってくるのではないのかという意見も出てきているようで注目してもいいのかなと考えています。
fx初心者にも参入しやすい通貨なんじゃないかなと思います。
fxでは、オーストラリドルのことをコアラ、ニュージーランドドルのことをキウイと呼ぶことがあります。
ユーロやポンドに比べて通貨としてはあまり馴染みがないと思うので、少し不安に感じるかもしれませんが、これらの動きをまずは見るだけでも勉強になるのではないでしょうか。
まとめ
通貨にはそれぞれ特徴があり、動く時間も様々。
ドル円以外の通貨ペアに興味を持つことはいいと思うのですが、しっかりと調べてからトレードをするべきだと思います。
ドル円はトレードが面白い時間が比較的長いのですが、他の通貨ペアだと動きやすい時間を調べてからの方がいいと思います。
fx初心者にとって円が絡んでいないユーロドルは少し不安かもしれないが、世界ではユーロドルの方が参加者は多い。
ポンドがらみは中級社以上になってからでないと、マインドも資金管理もやられてしまう可能性が高いので手を出さないようにした方がいいと思いますが、どういった動きをするのかは知っておいた方がいいと思います。
オーストラリドルやニュージーランドドルも面白い通貨なのでいずれはチャックするようにした方がいいのでないかなと思います。
投稿者プロフィール
-
plankam ぷらんかむ
FX歴は、ざっと10年くらいでしょうか、コツコツと続けてきています。
もともと政治や経済のことが好きで、FXへの興味もあったので続けてこられているのではないかなと思います。
基本的にはテクニカルに比重を置いてチャートを見ています。
FXを始めた頃は、失敗の連続でしたが、その失敗のおかげでこのブログを書き続けられているのかなと思えば、過去の失敗もそんなに悪いことではなかったのかなと、最近は思えるようになってきました。
たまたま運が良かっただけだとも感じているので、FX初心者さんにはほどほどの失敗の方がいいだろうなあと考えると、こんな道しるべがあってもいいんじゃないかなと思っています。
最新の投稿
- fx相場情報21/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月21日 午後9時~午前0時)
- fx相場情報20/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月20日 午後9時~午前0時)
- fxブログ19/01/2025初心者でもできる!スキャルピングの基本と勝つためのコツ
- fx相場情報17/01/2025ドル円相場の分析と予測(2025年1月17日 午後9時~午前0時)
この記事へのコメントはありません。