ノウハウやインジ

fx初心者の朝活のすすめ

fx初心者さんのfxのトレードが出来る時間は、主に夜の9時から12時とか1時、遅くても2時くらいまでなのではないでしょうか。

そして、fxのトレードをする主な目的は、稼ぐことなんじゃないかなと思います。

稼ぐことが出来れば、別に夜だけに限定してトレードをすることも無いのかもしれませんね。

今回は少し慣れてきたfx初心者さんであれば、fxのトレードの方法としては少し楽ちんな方法を記事にしてみようかなと思います。

少し慣れてきたfx初心者さんというのは、デモトレードで継続して結果を残せるようになって来たレベルことで、リアルトレードに移行する前にこのノウハウをマスター出来れば、更に稼ぐ可能性が高くなるのではないかなと思えるノウハウです。

作業するのは朝なので、朝の情報集めが終わったらチャートを開いて作業をするというものです。

作業といっても慣れてくれば、コーヒーを飲み終えるくらいの時間で出来るようになるのではないかなと思います。

現実的には10分から15分くらいかなと思いますし、慣れていない場合でも30分もかからないのではないかなと思います。

チャートをチェックして、IF-OCOの設定をして、仕込んでおくというノウハウで、岡安盛男のFX極というものです。

すぐに稼げるようになる人もいるのかもしれませんが、練習をしてコツを掴むまでデモトレードで練習をした方がいいと思います。

動画ではなんだか簡単そうなのですが、いざやってみるとなかなかうまくいかないこともあるので、それなりに相場観が必要なのかなと感じているのですが、マスター出来れば自分の武器になります。

チャートに張り付いていない時に、利益が出ていたのであれば、夜のトレードの時は精神的にも楽になると思うので、マスターしておくのも悪くないのかなと思います。

岡安盛男のFX極の公式サイトへはこちらからどうぞ!

2月16日追記

2月15日のドル円相場の動きは、モリオの極FXはバッチリでしたね。

朝一の仕掛けもなかなかどうして面白いものです。

Contents

朝活のすすめ

以前にもこのブログでは、朝のルーティンという内容の記事を書いたので、詳しくは書かないのですが、世界は常に少しづつ、たまに一気に変化をしています。

そういった変化を出来るだけ察知することや、トレーダーさん達と同じような情報を知っておくという事はファンダメンタルズ的に大事な事なので、朝起きて、何も考えずにただテレビやラジオをつけてBGM代わりにするのは、もったいなない時間の使い方なのではないでしょうか。

朝起きて、ネットニュースで、ヤフー、WSJ、日経、ロイター、時事ドットコム、NewsPicks、ビジネスインサイダー、フォーブス、の見出しくらいは目を通しておきましょう。

時間があれば、BBC、フィナンシャルタイム、ブルームバーグ、CNNもチェックしておくと更に世界の政治経済の流れが何となくわかるのでお勧めですし、世界の株価というサイトもチェックするのも習慣にした方がいいと思います。

余談になりますが、休日の1時間半くらい時間が作れるのであれば、ユーチューブで正義のミカタなんかもチェックするとより理解しやすくなるのではないかなと思います。

例えば、最近のニュースだとミャンマーのニュースをよく見ると思いますが、ああなった経済的な理由というのもあるらしいという事はあまり報道されていないように思います(2月6日分)。

情報収集をやって、IF-OCOを仕込むという朝活も有意義な朝の活動なのではないかなと思いますのでお勧めします。

前日の値幅のチェック

ニューヨーク市場の動きを最後まで見ているというのは、なかなか至難のことだし、続けるという事は相当困難な事ではないでしょうか。

ヤフーの経済面や世界の株価で、現在の大まかな価格はわかるのですが、詳しい情報は、チャートを開かないとわからないのではないかなと思います。

チャートを開く前にOANDA JAPANのボラティリティ確認ツールで時間毎の変動幅の傾向でチェックしておいて、無料インジのytg_Day_candleといった感じのものを使うと、前日やニューヨーク市場の値動きがチェックできます。

ytg_Day_candleは、アジア時間、ロンドン時間、ニューヨーク時間といったセッションが変わると、それに合わせてチャートの背景色が変わり、日足が陽線だったのか陰線だったのかといったこともわかるインジなのです。

こうやって値動きがわかってきたのであれば、IF-OCOを仕掛けやすくなりますね。

せっかく前日の流れがわかってきたのであれば、その情報を材料にして、稼ぐというところまで持っていければ、朝活の意味も出てくるのではないでしょうか。

選択肢がいくつかあった方が精神的にも楽ですし、そして継続して結果を出せるようになってくれば、実益も兼ねることが出来ると思います。

IF-OCOの設定方法

IF-OCOというあまりよくわからない方法に不安を覚えてしまうかもしれませんが、その設定方法はとても簡単です。

IF-OCOの設定方法の画像

これはヒロセ通商のLION-FXのIF-OCOの注文を設定するところの画像です。

この設定画面を出すには、LION-FXのチャート上で右をして、買いか売りの注文をクリックすれば出てきます。

事前に分析をすることが前提で買いか売りのどちらでエントリーをするのかが決まっていなければと考えてしまうかもしれませんが、この画像でもわかるようにこの画面上でも変更はできます。

事前に分析をするというところに不安を覚えてしまうかもしれませんが、この分析は岡安盛男のFX極で、エントリーポイント、イグジットポイント、損切りラインのポイントが出せるようになるように教えてくれます(要デモトレードで練習)。

この画像はリアルトレードのものなのですが、デモトレードも同じです。

IF-OCOの設定方法は、まず通貨ペアの確認をして、売りか買いもチェックして、ロット数を決めます。

IF(新規)赤枠の部分では、執行条件がレートになっているのかを確認して、指値にチェックが入っているのかを確認します。

そして、いくらになったらエントリーをするのかの金額を設定します。

GTCは無期限という意味で、当日以降はわかりますよね。

GTCか当日のどちらかにチェックを入れるのでいいと思います。

OCO1(利確)黄枠の部分では、イグジットポイントの設定で、ここも執行条件はレートで、指値は、何処でイグジットするのかの設定です。

OCO2(損切)緑枠の部分は、損切りラインの設定です。

ここも執行条件がレートになっていることを確認して、逆指にチェックが入っていることを確認してから損切りラインの設定をしてください。

これで、確認画面に行って確認をして、注文のボタンをクリックすれば終了です。

何か間違いがあれば戻るボタンをクリックして修正して再び確認画面をクリックするか、注文を取り消したければ閉じるをクリックすれば注文は取り消されます。

岡安盛男のFX極

そもそもfx初心者さんは岡安盛男さんという方を知らないのではないかなと思います。

この方は、FX歴38年の超ベテランのトレーダーさんで、それなりのお年の方なのですが、その割には、メンバー限定のメルマガを精力的に配信されています。

メルマガのタイトルは、【岡安盛男】戦略レポート極みの一言というもので内容は、週間予想で、先週一週間の原油価格、NYダウ、米10年債利回りの動きや主要通貨(ドル円、ユーロドル、ユーロ円)の週間レンジの数字があって、先週のまとめと今週の相場予想はちょっとしたレポートで、最後に今週のドル円予想レンジが書かれています。

岡安盛男のFX極では、ニューヨーク市場の動きがとても重要で、公式ページでは午前中と書かれていますが、遅くても仲値前、出来れば、午前9時くらいまでには、5つの条件を確認した方がいいと思います。

あと、ほったらかしと書かれてもいますが、夜にチャートを開いたときにIF-OCOのの設定にローソク足が引っ掛かっていなかったら、その注文はキャンセルしてもいいのかなと思いますので、先ほどの赤枠の期限のところは当日にチェックを入れておいた方がいいかもしれません。

どちらにしても、夜にチャートをチェックをする時に引っ掛かっていなかったら、キャンセルをする習慣をつけた方がいいです。

5つの条件を確認することが、岡安盛男のFX極の肝になるのですが、あんまり書いてしまうとネタバレになってしまうので興味のある方は公式サイトをチェックしてみてください。

岡安盛男のFX極の公式サイトへはこちらからどうぞ!

まとめ

もし、あなたが朝起きてからの時間で、ただテレビやラジオをBGM代わりにして、知的な時間の使い方をしていないのであれば、もったいないと思います。

せっかくの時間なので朝の貴重な時間をもっと有意義に使ってみるのはどうでしょう。

fx初心者さんも朝活をしてみるといいのではないでしょうか。

朝起きて、目が覚めたらコーヒーを飲みつつネットで、政治や経済の情報を収集して自分のトレードに活かすというのは、時間の有意義な使い方だと思います。

更に朝のちょっとした努力で、利益が生まれているかもしれません。

その方法は、岡安盛男のFX極というノウハウで、朝にIF-OCOの設定をするというトレード方法のノウハウです。

投稿者プロフィール

管理人
plankam ぷらんかむ

FX歴は、ざっと10年くらいでしょうか、コツコツと続けてきています。

もともと政治や経済のことが好きで、FXへの興味もあったので続けてこられているのではないかなと思います。

基本的にはテクニカルに比重を置いてチャートを見ています。

FXを始めた頃は、失敗の連続でしたが、その失敗のおかげでこのブログを書き続けられているのかなと思えば、過去の失敗もそんなに悪いことではなかったのかなと、最近は思えるようになってきました。

たまたま運が良かっただけだとも感じているので、FX初心者さんにはほどほどの失敗の方がいいだろうなあと考えると、こんな道しるべがあってもいいんじゃないかなと思っています。

関連記事

  1. fx初心者に参考にして欲しいノウハウ購入の経緯

    fx初心者に参考にして欲しいノウハウ購入の経緯

  2. fx初心者のためのインジの種類(MT4)

    fx初心者のためのインジの種類(MT4)

  3. fx初心者のためのルールの提案その2の記事の画像

    fx初心者のためのルールの提案その2

  4. ノウハウやインジ

    ノウハウとインジについて初心者編

  5. fx初心者に使えそうな無料インジを紹介します

  6. fx初心者のためのパッと見チャート分析ノウハウの記事の画像

    fx初心者のためのパッと見チャート分析ノウハウ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
error: Content is protected !!